2018年10月10日
第4回サブ講座「グル-プ分けに向けた今後の方向性」2018.10.10
前回9月15日の第3回サブ講座では、「今、考えていることを共有する」ということで各々2分間のプレゼンとグル-プディスカッションを実施。今回は、「グル-プ形成に向けて具体的な展開」を協議。
・次回のサブ講座は、「農業」「場づくり」「つなぐ・つながる」「興す」「働く」のキ-ワ-ドをもとに、3分程度の「自分のやりたいこと、考えている内容」の発表を行う。発表の際は、資料の配布なども可。
・発表後、各自自分の発表したキーワ-ドを元に5つのグル-プに分かれ、交流、意見交換を行う。
・グル-プでの交流、意見交換、各グル-プで「振り返り」を行い、今日の内容を個人・全体に落とし込みの作業を行う。
が、本日話し合われて決まった方向性です。
キ-ワ-ド選定は、前回のサブ講座の発表内容から「重要ワ-ド」を抽出し、それをもとに5つのグル-プを作成した。
(農業)
農園や里山利用、農作物の販売、農業の体験活動、農業の担い手問題。
(場づくり)
高齢者の集い場所、古民家再生・利用、空き地の活用、一人暮らしの高齢者の見守り、ゲストハウス、地域のコミュニティ-の場、知識 人や職人なの他分野の人たちの交流
(つなぐ、つながる)
人と人、若者と後継者不足の職場、生産者と消費者、高齢者と若者(学生)、滋賀と他府県、地域と地域、社会的弱者と地域
(興す)
生活文化、近江の街道、滋賀のプランディング、地域の掘り起こし、里山文化
(働く)
就活、体験型インタ-ン、ワ-クショップ、後継者問題
12月のグル-プ形成に向けて、15期生たちは話し合いの場を設け、悩みながら模索中です。
各々の考え・意見を出し合い、共有、協議、合意形成という経過は、地域プロデュ-サ-が育つ塾「おうみ未来塾」には重要な要素です。
入塾以来、塾生間の交流を深めて気軽に意見交換できる信頼関係を・・・と講座の後の毎回の交流会実施。
15期生らしさを出して力を合わせてステップアップ!!
今後の15期生に注目です!!
・次回のサブ講座は、「農業」「場づくり」「つなぐ・つながる」「興す」「働く」のキ-ワ-ドをもとに、3分程度の「自分のやりたいこと、考えている内容」の発表を行う。発表の際は、資料の配布なども可。
・発表後、各自自分の発表したキーワ-ドを元に5つのグル-プに分かれ、交流、意見交換を行う。
・グル-プでの交流、意見交換、各グル-プで「振り返り」を行い、今日の内容を個人・全体に落とし込みの作業を行う。
が、本日話し合われて決まった方向性です。
キ-ワ-ド選定は、前回のサブ講座の発表内容から「重要ワ-ド」を抽出し、それをもとに5つのグル-プを作成した。
(農業)
農園や里山利用、農作物の販売、農業の体験活動、農業の担い手問題。
(場づくり)
高齢者の集い場所、古民家再生・利用、空き地の活用、一人暮らしの高齢者の見守り、ゲストハウス、地域のコミュニティ-の場、知識 人や職人なの他分野の人たちの交流
(つなぐ、つながる)
人と人、若者と後継者不足の職場、生産者と消費者、高齢者と若者(学生)、滋賀と他府県、地域と地域、社会的弱者と地域
(興す)
生活文化、近江の街道、滋賀のプランディング、地域の掘り起こし、里山文化
(働く)
就活、体験型インタ-ン、ワ-クショップ、後継者問題
12月のグル-プ形成に向けて、15期生たちは話し合いの場を設け、悩みながら模索中です。
各々の考え・意見を出し合い、共有、協議、合意形成という経過は、地域プロデュ-サ-が育つ塾「おうみ未来塾」には重要な要素です。
入塾以来、塾生間の交流を深めて気軽に意見交換できる信頼関係を・・・と講座の後の毎回の交流会実施。
15期生らしさを出して力を合わせてステップアップ!!
今後の15期生に注目です!!
2018年10月10日
ひとまちキラリまちづくり活動助成 提案募集(草津市)
活き活きとこのまちで暮らしたい。
みんなの笑顔あふれるまちにしたい。
自分にできることで、まちや誰かの役に立ちたい。
そんなあなたの思いを大切にする助成です。
人がまちをつくり、まちが人を育む。そんなまちづくりを応援します。
【応募資格】
草津をフィールドとする自主的な活動の提案であれば、
テーマは問いません。立ち上げ支援部門は個人での
応募も可能です。連携・協力部門は個人応募できません。
(政治・宗教・営利活動等を目的とするものは除く)
また、立ち上げ支援部門は個人での応募も可能です。
【助成部門】
「立ち上げ支援部門」:組織や事業を新たに立ち上げる団体または個人を応援!
「連携・協力部門」:2つ以上の組織が連携・協力して取り組む活動を応援!
【応募締切】11月15日(木)必着
【問合せ・申込み先】
(公財)草津市コミュニティ事業団
まちづくり振興課(まちづくりセンター1階)
TEL:565-0477 FAX:562-9340
メール:com-com@mx.biwa.ne.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.kusatsu-spp.net/
【詳細パンフレット】

みんなの笑顔あふれるまちにしたい。
自分にできることで、まちや誰かの役に立ちたい。
そんなあなたの思いを大切にする助成です。
人がまちをつくり、まちが人を育む。そんなまちづくりを応援します。
【応募資格】
草津をフィールドとする自主的な活動の提案であれば、
テーマは問いません。立ち上げ支援部門は個人での
応募も可能です。連携・協力部門は個人応募できません。
(政治・宗教・営利活動等を目的とするものは除く)
また、立ち上げ支援部門は個人での応募も可能です。
【助成部門】
「立ち上げ支援部門」:組織や事業を新たに立ち上げる団体または個人を応援!
「連携・協力部門」:2つ以上の組織が連携・協力して取り組む活動を応援!
【応募締切】11月15日(木)必着
【問合せ・申込み先】
(公財)草津市コミュニティ事業団
まちづくり振興課(まちづくりセンター1階)
TEL:565-0477 FAX:562-9340
メール:com-com@mx.biwa.ne.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.kusatsu-spp.net/
【詳細パンフレット】
