2018年10月05日
京都府庁NPOパートナーシップセンター主催【ナレッジ×DIY】
京都府内に関わらず、NPOや地域活動に
取り組んでいる方々のご参加をお待ちしております
ナレッジ×DIY 「心理学の視点で考える寄付の呼びかけ方」
日時:平成30年10月10日(水曜)19時から21時(開場18時30分)
場所:京都府庁NPOパートナーシップセンター 会議室
講師:真鍋 拓司(府民力推進課 協働コーディネーター)
定員:20名(事前申込制・先着順。定員に達し次第締め切ります。)
ナレッジ×DIY 「NPOのための民間助成金セミナー」
日時:平成30年10月16日(火曜)18時30分から20時(開場 18時)
場所:京都府庁NPOパートナーシップセンター 会議室
登壇者:竹山 吾紀明氏(日本郵便株式会社 総務部 年賀寄附金担当)
平尾 剛之氏(NPO法人きょうとNPOセンター 常務理事/統括責任者)
定員:25名(事前申込制・先着順。定員に達し次第締め切ります。)
ナレッジ×DIY 「りある地域力応援団で仲間を集めよう」
日時:平成30年10月19日(金曜)18時30分から20時30分(開場18時15分)
場所:京都府庁NPOパートナーシップセンター 会議室
進行:西森 寛(府民力推進課 協働コーディネーター)
定員:20名(事前申込制・先着順。定員に達し次第締め切ります。)
■詳細、お申し込み等はこちら
京都府庁NPOパートナーシップセンター
http://www.pref.kyoto.jp/npo/psc/index.html
取り組んでいる方々のご参加をお待ちしております
ナレッジ×DIY 「心理学の視点で考える寄付の呼びかけ方」
日時:平成30年10月10日(水曜)19時から21時(開場18時30分)
場所:京都府庁NPOパートナーシップセンター 会議室
講師:真鍋 拓司(府民力推進課 協働コーディネーター)
定員:20名(事前申込制・先着順。定員に達し次第締め切ります。)
ナレッジ×DIY 「NPOのための民間助成金セミナー」
日時:平成30年10月16日(火曜)18時30分から20時(開場 18時)
場所:京都府庁NPOパートナーシップセンター 会議室
登壇者:竹山 吾紀明氏(日本郵便株式会社 総務部 年賀寄附金担当)
平尾 剛之氏(NPO法人きょうとNPOセンター 常務理事/統括責任者)
定員:25名(事前申込制・先着順。定員に達し次第締め切ります。)
ナレッジ×DIY 「りある地域力応援団で仲間を集めよう」
日時:平成30年10月19日(金曜)18時30分から20時30分(開場18時15分)
場所:京都府庁NPOパートナーシップセンター 会議室
進行:西森 寛(府民力推進課 協働コーディネーター)
定員:20名(事前申込制・先着順。定員に達し次第締め切ります。)
■詳細、お申し込み等はこちら
京都府庁NPOパートナーシップセンター
http://www.pref.kyoto.jp/npo/psc/index.html
Posted by 淡海ネットワークセンター at
15:54
│お知らせ・お役立ち情報
2018年10月05日
大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金
経済的に困難な状況下にある子どもの環境改善や
貧困の連鎖の防止を目指す独自性や先駆性の
ある事業やプログラムの事業開発を支援します。
【対象】
・NPO法人、一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利組織
・助成金は「事業開発活動」を対象とします。
・類例の多いと判断される事業は支援対象にはなりません。
・本基金では、15歳までの子ども(特に小学生)を対象とする
取り組みの事業開発を、重視します(限定するものではありません)。
【応募締切】10月25日(木)必着
【問合せ・申込み先】
公益財団法人 パブリックリソース財団
「大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金」 担当:渡辺
〒104-0043 東京都中央区湊2-16-25 202
Phone: 03-5540-6256 / Fax: 03-5540-1030 (土日祝日休み)
E-mail:kodomo.ouen@public.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.public.or.jp/
http://www.public.or.jp/PRF/fund/fund_16/index.html
【詳細パンフレット】

貧困の連鎖の防止を目指す独自性や先駆性の
ある事業やプログラムの事業開発を支援します。
【対象】
・NPO法人、一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利組織
・助成金は「事業開発活動」を対象とします。
・類例の多いと判断される事業は支援対象にはなりません。
・本基金では、15歳までの子ども(特に小学生)を対象とする
取り組みの事業開発を、重視します(限定するものではありません)。
【応募締切】10月25日(木)必着
【問合せ・申込み先】
公益財団法人 パブリックリソース財団
「大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金」 担当:渡辺
〒104-0043 東京都中央区湊2-16-25 202
Phone: 03-5540-6256 / Fax: 03-5540-1030 (土日祝日休み)
E-mail:kodomo.ouen@public.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.public.or.jp/
http://www.public.or.jp/PRF/fund/fund_16/index.html
【詳細パンフレット】

2018年10月05日
「琵琶湖一周健康ウオーキング2018」後期コースの参加者募集中!!
JRの駅~駅へ、琵琶湖一周約250kmを14回に分けて歩きます。
現在は、第8回~第14回までのコースの参加者を募集中です!
第8回:10月28日(日)高月駅~永原駅( 約19km)
応募締切:10月15日(月)
第9回:11月4日(日)永原駅~近江今津駅(約20km)
応募締切:10月22日(月)
第10回:11月25日(日)近江今津駅~近江高島駅(約18km)
応募締切:11月12日(月)
第11回:12月9日(日)近江高島駅~志賀駅(約17km)
応募締切:11月26日(月)
第12回:1月20日(日)志賀駅~堅田駅(約14km)
応募締切:1月7日(月)
第13回: 2月3日(日)堅田駅~南草津駅(約22km)
応募締切:1月21日(月)
第14回:3月17日(日)南草津駅~大津駅(約16km)
応募締切:3月4日(月)
【集合・解散】 各JRの駅(雨天決行)
【定員】 各回先着100名
【申込方法】 はがき・FAXにて(事前予約制)
滋賀県交通戦略課FAX:077-528-4837
【参加費】 1コース500円(保険料・地図代等)
中学生以下無料
【主催】NPO法人滋賀県ウオーキング協会
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/biwako-walking.html
【詳細パンフレット】

現在は、第8回~第14回までのコースの参加者を募集中です!
第8回:10月28日(日)高月駅~永原駅( 約19km)
応募締切:10月15日(月)
第9回:11月4日(日)永原駅~近江今津駅(約20km)
応募締切:10月22日(月)
第10回:11月25日(日)近江今津駅~近江高島駅(約18km)
応募締切:11月12日(月)
第11回:12月9日(日)近江高島駅~志賀駅(約17km)
応募締切:11月26日(月)
第12回:1月20日(日)志賀駅~堅田駅(約14km)
応募締切:1月7日(月)
第13回: 2月3日(日)堅田駅~南草津駅(約22km)
応募締切:1月21日(月)
第14回:3月17日(日)南草津駅~大津駅(約16km)
応募締切:3月4日(月)
【集合・解散】 各JRの駅(雨天決行)
【定員】 各回先着100名
【申込方法】 はがき・FAXにて(事前予約制)
滋賀県交通戦略課FAX:077-528-4837
【参加費】 1コース500円(保険料・地図代等)
中学生以下無料
【主催】NPO法人滋賀県ウオーキング協会
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/biwako-walking.html
【詳細パンフレット】

2018年10月05日
「おおつ環境未来人」育成講座(全9回)を開催のお知らせ
地球環境の現実を見つめ、
未来の環境を守る人を育てます!
10月27日から来年1月26日の間9回にわたり
連続講座を開催します。この講座開催の目的は、
持続可能な温暖化防止対策を進めるためには
未来を担う環境人材を育てることが不可欠であり、
人材発掘の「きっかけ」をつくるために開催するものです。
詳細については、下記からご覧ください。
5講座以上にご参加された場合、
「おおつ環境未来人認定書」を贈ります。
ぜひ、挑戦してみてください。
【講座1】のお知らせ
テーマ:環境問題概論「公害問題から地球環境問題へ」
日時:平成30年10月27日(土)13:30~15:30
場所:明日都浜大津4階視聴覚室
講師:竺 文彦(大津市地球温暖化防止活動推進センター長
龍谷大学理工学部名誉教授)
問題提起:明治時代にも、銅の精錬所における公害問題が起こっていた。
戦後の高度成長期に様々な工業が発展したが、その反面、水質汚濁や
大気汚染による公害問題が起こり、1960年代後半には、四大公害訴訟
が大きな社会問題となった。琵琶湖においても、淡水赤潮やアオコが発
生し、臭い水が社会問題となった。公害問題は、法的な整備や社会的な
努力によって、解決に向かった。
しかし、産業革命以降使い続けて来た化石燃料によって、大気中の二酸
化炭素が増加し、地球温暖化現象が確認されるようになり、防止対策が
緊急の課題となっているが、これまでの我々の生活様式を見直し、変えて
いく必要があり、非常に難しい課題と言える。
【講座2】
テーマ:エコツーリズム「気象条件が魚に与える影響」
(本講座は台風21号の被害により次のとおり行き先を変更しました。
実施日は変更ありませんが、集合時間・場所が変わりました)
日時:10月31日(水) 8:30~12:30
行き先:滋賀県水産試験場(彦根市八坂)
指導担当:本多登美子(NPO法人おおつ環境フォーラム副理事長)
長崎雄二(NPO法人おおつ環境フォーラムビオトープPJリーダー)
集合場所・時間:JR大津駅前 8:30
【参 加 費】無料
【定 員】各講座20名
【主 催】大津市地球温暖化防止活動推進センター
【指定団体】特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
【問合せ・申込み先】大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://otsu.ondanka.net/
【詳細パンフレット】

未来の環境を守る人を育てます!
10月27日から来年1月26日の間9回にわたり
連続講座を開催します。この講座開催の目的は、
持続可能な温暖化防止対策を進めるためには
未来を担う環境人材を育てることが不可欠であり、
人材発掘の「きっかけ」をつくるために開催するものです。
詳細については、下記からご覧ください。
5講座以上にご参加された場合、
「おおつ環境未来人認定書」を贈ります。
ぜひ、挑戦してみてください。
【講座1】のお知らせ
テーマ:環境問題概論「公害問題から地球環境問題へ」
日時:平成30年10月27日(土)13:30~15:30
場所:明日都浜大津4階視聴覚室
講師:竺 文彦(大津市地球温暖化防止活動推進センター長
龍谷大学理工学部名誉教授)
問題提起:明治時代にも、銅の精錬所における公害問題が起こっていた。
戦後の高度成長期に様々な工業が発展したが、その反面、水質汚濁や
大気汚染による公害問題が起こり、1960年代後半には、四大公害訴訟
が大きな社会問題となった。琵琶湖においても、淡水赤潮やアオコが発
生し、臭い水が社会問題となった。公害問題は、法的な整備や社会的な
努力によって、解決に向かった。
しかし、産業革命以降使い続けて来た化石燃料によって、大気中の二酸
化炭素が増加し、地球温暖化現象が確認されるようになり、防止対策が
緊急の課題となっているが、これまでの我々の生活様式を見直し、変えて
いく必要があり、非常に難しい課題と言える。
【講座2】
テーマ:エコツーリズム「気象条件が魚に与える影響」
(本講座は台風21号の被害により次のとおり行き先を変更しました。
実施日は変更ありませんが、集合時間・場所が変わりました)
日時:10月31日(水) 8:30~12:30
行き先:滋賀県水産試験場(彦根市八坂)
指導担当:本多登美子(NPO法人おおつ環境フォーラム副理事長)
長崎雄二(NPO法人おおつ環境フォーラムビオトープPJリーダー)
集合場所・時間:JR大津駅前 8:30
【参 加 費】無料
【定 員】各講座20名
【主 催】大津市地球温暖化防止活動推進センター
【指定団体】特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
【問合せ・申込み先】大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://otsu.ondanka.net/
【詳細パンフレット】

2018年10月05日
ハロウィンパーティ開催(野洲)のお知らせ
今年もハロウィンパーティを開催します。
アトラクションもあり、楽しいひと時を過ごしませんか?
お友達をたくさん誘ってご参加ください。
今年のテーマは「ジャングル ヴィレッジ」!
仮装でのご参加をお待ちしております♪
【日 時】10月28日(日)12:30~15:00
【会 場】コミュニティーセンターきたの 大ホール(野洲市)
【参 加 費】YIFA会員 500円(1500円*)
非会員 1000円(2000円*)
小学生 700円 / 小学生未満 300円
(* 料理持参なしの場合)
※1歳未満‥無料
※ご家族で参加の場合、大人2人につき子供1人無料
【定 員】150名(申込み先着順)
【申込締切】10月19日(金)
【問合せ・申込み先】野洲市国際協会
電話:077-586-3106
FAX:077-586-3139 (月〜金、9時〜17時)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.yifashiga.org/
【詳細パンフレット】

アトラクションもあり、楽しいひと時を過ごしませんか?
お友達をたくさん誘ってご参加ください。
今年のテーマは「ジャングル ヴィレッジ」!
仮装でのご参加をお待ちしております♪
【日 時】10月28日(日)12:30~15:00
【会 場】コミュニティーセンターきたの 大ホール(野洲市)
【参 加 費】YIFA会員 500円(1500円*)
非会員 1000円(2000円*)
小学生 700円 / 小学生未満 300円
(* 料理持参なしの場合)
※1歳未満‥無料
※ご家族で参加の場合、大人2人につき子供1人無料
【定 員】150名(申込み先着順)
【申込締切】10月19日(金)
【問合せ・申込み先】野洲市国際協会
電話:077-586-3106
FAX:077-586-3139 (月〜金、9時〜17時)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.yifashiga.org/
【詳細パンフレット】

タグ :市民活動情報