2018年09月02日
みずすまし・生物環境アドバイザー研修会のお知らせ
みなさん!
生態系保全に関する知識や技術の習得をめざしませんか!
1.開催趣旨
環境保全にかかわる施策や地域の自然環境・
生物多様性保全、自然学習などを推進していくには、
生態系にかかわる正確な知識を体験的に習得した
優れた人材が欠かせません。そこで、魚類や昆虫類・
底生動物および植物分類や植生の基礎・応用知識の
習得を目的として研修会を実施します。
2.受講が必要な「機能診断・補修技術等の研修会」のひとつ
「滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」で
活動期間内(5年間)に1回以上の受講が必要な資源
向上活動(共同)の「機能診断・補修技術等の研修
(農業用水、農地や地域環境の保全に関する研修)」の
ひとつに該当し、交付金から受講料等の支出が可能な
研修会に位置づけています。
①生物の生息状況の把握
②生物の生活史を考慮した適正管理
③放流・植栽を通じた在来生物の育成
④外来種の駆除等の取組みに大変参考にしていただける研修会です。
◆魚類、昆虫類・底生動物コース 【2日間】
【日 時】10月6日(土)~10月7日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月1日(月)
◆植物分類・植生コース 【3日間】
【日 時】10月12日(金)~10月14日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月9日(火)
【主 催】滋賀県土地改良事業団体連合会
【問合せ・申込み先】滋賀県土地改良事業団体連合会(水土里ネット滋賀)
業務課 まるごと担当 Tel;0748-42-7144
Fax;0748-42-5574、E-mail : kankyou@midorinet-shiga.com
【詳細パンフレット】

生態系保全に関する知識や技術の習得をめざしませんか!
1.開催趣旨
環境保全にかかわる施策や地域の自然環境・
生物多様性保全、自然学習などを推進していくには、
生態系にかかわる正確な知識を体験的に習得した
優れた人材が欠かせません。そこで、魚類や昆虫類・
底生動物および植物分類や植生の基礎・応用知識の
習得を目的として研修会を実施します。
2.受講が必要な「機能診断・補修技術等の研修会」のひとつ
「滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」で
活動期間内(5年間)に1回以上の受講が必要な資源
向上活動(共同)の「機能診断・補修技術等の研修
(農業用水、農地や地域環境の保全に関する研修)」の
ひとつに該当し、交付金から受講料等の支出が可能な
研修会に位置づけています。
①生物の生息状況の把握
②生物の生活史を考慮した適正管理
③放流・植栽を通じた在来生物の育成
④外来種の駆除等の取組みに大変参考にしていただける研修会です。
◆魚類、昆虫類・底生動物コース 【2日間】
【日 時】10月6日(土)~10月7日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月1日(月)
◆植物分類・植生コース 【3日間】
【日 時】10月12日(金)~10月14日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月9日(火)
【主 催】滋賀県土地改良事業団体連合会
【問合せ・申込み先】滋賀県土地改良事業団体連合会(水土里ネット滋賀)
業務課 まるごと担当 Tel;0748-42-7144
Fax;0748-42-5574、E-mail : kankyou@midorinet-shiga.com
【詳細パンフレット】

Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年09月02日
楽天 未来のつばさ 団体向け支援事業(後期)
児童養護施設や里親委託家庭で生活する子ども達は、
家庭復帰や高校卒業などを機に施設を退所し、社会へ
巣立っていきますが、今日の厳しい社会経済状況に
おいては、社会的養護のもとで育った子どもが、次代を
担う一員として自立していくためには、家庭で育った
子どもと同じスタートラインに立って自立していけるように
支援していくことが必要です。
また、社会的養護を必要とする子どもを減らし、本来的な
家庭の温かさを感じ、より豊かな夢のある子ども達の
未来を実現することも大切です。
楽天 未来のつばさでは、これらの主旨に沿った活動を
実施する団体に対し、助成を行います。
【支援対象プロジェクト】
・児童養護関連プロジェクトで、そのテーマや内容が子どもの
権利擁護、子どもの最善の利益に資するものであること。
・児童養護関連プロジェクトに於いて、そのプロジェクトの
計画性及び方法が目的を達成するために適切で、かつ
支援によりプロジェクトの効果が十分発揮できると
認められたものであること。
・当該支援プロジェクトは、営利を目的としないものであること。
【申請条件】支援を受けようとする団体は、日本国内における
児童養護関連団体で事業計画に従って遂行に足る能力を
有する団体であり、また、それを過去の実績等で証明できること。
申請は1団体、1プロジェクトとする。また原則2年連続の助成は行わない。
【応募締切】後期:9月3日(月)~10月31日(水)必着
この支援事業の主旨に賛同し、支援を要望また資金交付を
希望する団体は、事務局までお問い合わせください。
申請可能と判断された団体に申請書様式を送付いたします。
【問合せ】公益財団法人 楽天 未来のつばさ
TEL:03-5642-7890
詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://mirainotsubasa.or.jp/
家庭復帰や高校卒業などを機に施設を退所し、社会へ
巣立っていきますが、今日の厳しい社会経済状況に
おいては、社会的養護のもとで育った子どもが、次代を
担う一員として自立していくためには、家庭で育った
子どもと同じスタートラインに立って自立していけるように
支援していくことが必要です。
また、社会的養護を必要とする子どもを減らし、本来的な
家庭の温かさを感じ、より豊かな夢のある子ども達の
未来を実現することも大切です。
楽天 未来のつばさでは、これらの主旨に沿った活動を
実施する団体に対し、助成を行います。
【支援対象プロジェクト】
・児童養護関連プロジェクトで、そのテーマや内容が子どもの
権利擁護、子どもの最善の利益に資するものであること。
・児童養護関連プロジェクトに於いて、そのプロジェクトの
計画性及び方法が目的を達成するために適切で、かつ
支援によりプロジェクトの効果が十分発揮できると
認められたものであること。
・当該支援プロジェクトは、営利を目的としないものであること。
【申請条件】支援を受けようとする団体は、日本国内における
児童養護関連団体で事業計画に従って遂行に足る能力を
有する団体であり、また、それを過去の実績等で証明できること。
申請は1団体、1プロジェクトとする。また原則2年連続の助成は行わない。
【応募締切】後期:9月3日(月)~10月31日(水)必着
この支援事業の主旨に賛同し、支援を要望また資金交付を
希望する団体は、事務局までお問い合わせください。
申請可能と判断された団体に申請書様式を送付いたします。
【問合せ】公益財団法人 楽天 未来のつばさ
TEL:03-5642-7890
詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://mirainotsubasa.or.jp/