2018年09月14日
エコ交通研究会 公開セミナー
交通シフトでSDGsを実現しよう!
~温暖化対策も社員の健康・満足度向上も~
自動車の利用を減らし、公共交通機関や自転車の利用、
徒歩での移動を推進することは、温室効果ガス排出量の
削減、公共交通の維持、取り組む本人の健康増進等に
つながるもので、社会全体で推進していくことが求められて
います。企業にとっては、CSR活動やSDGsを推進していく
上での重要な取組の一つであると言えるでしょう。
本研究会では、エコ通勤・エコトリップ(業務や日常生活に
おける移動時の車利用の削減)を推進する事業所を
増やすため、自動車利用の問題を考え、滋賀県の取組、
企業等の先進事例を学ぶセミナーを開催し、交通や環境、
暮らしと車の使い方の問題について、日常を考え直す
きっかけづくりとします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
【日時】10月 4日(木)14:30~17:00
【会場】コラボしが21 3階 大会議室
【定員】120人
【主催】 (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
【共催】滋賀県 【協力】輪の国びわ湖推進協議会
【後援】国土交通省近畿運輸局、(公財)交通エコロジー・モビリティ財団
【問合せ・申込み先】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shigagpn.gr.jp/news/27
【詳細パンフレット】

~温暖化対策も社員の健康・満足度向上も~
自動車の利用を減らし、公共交通機関や自転車の利用、
徒歩での移動を推進することは、温室効果ガス排出量の
削減、公共交通の維持、取り組む本人の健康増進等に
つながるもので、社会全体で推進していくことが求められて
います。企業にとっては、CSR活動やSDGsを推進していく
上での重要な取組の一つであると言えるでしょう。
本研究会では、エコ通勤・エコトリップ(業務や日常生活に
おける移動時の車利用の削減)を推進する事業所を
増やすため、自動車利用の問題を考え、滋賀県の取組、
企業等の先進事例を学ぶセミナーを開催し、交通や環境、
暮らしと車の使い方の問題について、日常を考え直す
きっかけづくりとします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
【日時】10月 4日(木)14:30~17:00
【会場】コラボしが21 3階 大会議室
【定員】120人
【主催】 (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
【共催】滋賀県 【協力】輪の国びわ湖推進協議会
【後援】国土交通省近畿運輸局、(公財)交通エコロジー・モビリティ財団
【問合せ・申込み先】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(※☆を@に変えてください)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shigagpn.gr.jp/news/27
【詳細パンフレット】

2018年09月14日
カイゴとフクシ就職フェア inしが
滋賀県内で福祉事業を展開する法人と出会うチャンス
滋賀県内で、介護や福祉の職場へ就職や転職をお考えの
方のための就職フェアです。介護・福祉職場で働く先輩
職員と出会い、カフェのような気軽な雰囲気の中での対話を
通じて介護・福祉職場への理解を深めることができます。
「カイゴとフクシ就職フェア inしが」の魅力
1. 福祉事業(高齢・障害・児童の各分野)を展開する法人が集結!
2. 福祉職場で活躍する職員と直接話してリアルな仕事を実感できる!
3. スーツはNG。カジュアルな雰囲気で、楽しく、じっくり話せる!
参加無料・入退場自由・申し込み不要
【日 時】9月30日(日)13:00~17:00
【会 場】草津市立まちづくりセンター
【主 催】社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
滋賀県介護・福祉人材センター、滋賀県
【問合せ】滋賀県介護・福祉人材センター(滋賀県社会福祉協議会)
TEL:077-567-3925 Email:jinzai@shigashakyo.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shigashakyo.jp/fair/kusatsu2.html
【詳細パンフレット】

滋賀県内で、介護や福祉の職場へ就職や転職をお考えの
方のための就職フェアです。介護・福祉職場で働く先輩
職員と出会い、カフェのような気軽な雰囲気の中での対話を
通じて介護・福祉職場への理解を深めることができます。
「カイゴとフクシ就職フェア inしが」の魅力
1. 福祉事業(高齢・障害・児童の各分野)を展開する法人が集結!
2. 福祉職場で活躍する職員と直接話してリアルな仕事を実感できる!
3. スーツはNG。カジュアルな雰囲気で、楽しく、じっくり話せる!
参加無料・入退場自由・申し込み不要
【日 時】9月30日(日)13:00~17:00
【会 場】草津市立まちづくりセンター
【主 催】社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
滋賀県介護・福祉人材センター、滋賀県
【問合せ】滋賀県介護・福祉人材センター(滋賀県社会福祉協議会)
TEL:077-567-3925 Email:jinzai@shigashakyo.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shigashakyo.jp/fair/kusatsu2.html
【詳細パンフレット】

2018年09月14日
滋賀の生物多様性 いっしょにはじめませんか?
生物多様性保全の取組みを推進するためには、
多様な主体の参加と連携が重要です。
そこで、滋賀県では、平成26年度から関係主体間の
連携や協力のあっせんを行う「生物多様性保全活動
支援センター」を設置しています。
2018年度 生き物ふれあい室イベントスケジュール

【申し込み方法】
参加者全員の氏名・性別・住所・電話番号など
連絡先をご記入の上、メールまたは郵送にて、
下記までお申し込みください。
生物多様性保全活動支援センター
高島市今津町今津1758高島合同庁舎南庁舎2階
TEL:0740-33-7990 FAX:0740-33-7991
Email:info@greenwalker.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayousei_shiencenter.html
多様な主体の参加と連携が重要です。
そこで、滋賀県では、平成26年度から関係主体間の
連携や協力のあっせんを行う「生物多様性保全活動
支援センター」を設置しています。
2018年度 生き物ふれあい室イベントスケジュール

【申し込み方法】
参加者全員の氏名・性別・住所・電話番号など
連絡先をご記入の上、メールまたは郵送にて、
下記までお申し込みください。
生物多様性保全活動支援センター
高島市今津町今津1758高島合同庁舎南庁舎2階
TEL:0740-33-7990 FAX:0740-33-7991
Email:info@greenwalker.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayousei_shiencenter.html
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:00
│お知らせ・お役立ち情報