2018年09月30日
第五回 関蝉丸芸能祭 出演者募集
来年5月26日(日)開催決定!
関蝉丸神社・下社
芸能の祖神「蝉丸」にご奉納
能や狂言などの芸能はもちろん、
広く歌舞音曲を発表いただける
出演者を募集いたします。
【募集ジャンル】舞踏・邦楽・洋楽・郷土芸能・落語など。
【募集期間】10月1日~12月28日(金)
【申込み・問合せ】関蝉丸神社芸能祭実行委員会事務局
TEL:080-3822-5655 FAX:077-514-7690
Email:semimaru2015@yahoo.co.jp
【詳しくはこちら】
http://semimaru.ehoh.net/geinousai.html

関蝉丸神社・下社
芸能の祖神「蝉丸」にご奉納
能や狂言などの芸能はもちろん、
広く歌舞音曲を発表いただける
出演者を募集いたします。
【募集ジャンル】舞踏・邦楽・洋楽・郷土芸能・落語など。
【募集期間】10月1日~12月28日(金)
【申込み・問合せ】関蝉丸神社芸能祭実行委員会事務局
TEL:080-3822-5655 FAX:077-514-7690
Email:semimaru2015@yahoo.co.jp
【詳しくはこちら】
http://semimaru.ehoh.net/geinousai.html

2018年09月30日
第3回本講座(第15期おうみ未来塾)2018.9.29
おうみ未来塾15期生 第3回本講座で
塾生たちと沖島に行ってまいりました!
台風がやってくる直前ギリギリセーフで
無事講座を終えることができました。
琵琶湖で最も大きな島であり、淡水湖では国内唯一の有人島である沖島。
大切な琵琶湖の環境保全活動を進めながら持続可能な未来に向けての取り組みを藤井絢子アドバイザーに
ナビゲートをしていただきながら学んできました。
昭和にタイムスリップしたような島
日本の未来について考えさせられました
今、自分にできることから…
2018年9月29日(土)
(フィールド) 沖島
(講義会場) 沖島漁業会館2階
(スケジュール)
近江八幡駅 → 近江鉄道バスで堀切港→沖島通船で沖島
開会
講義
・「持続可能な沖島をめざして」 (今回の台風被害を踏まえ防災についても)
藤井 絢子アドバイザー
青山 裕史さん(油藤商事 専務)
・ 「沖島の活動について」
沖島漁業協同組合長の奥村さんと
沖島町離島振興推進協議会の
妹の会の女性3名
& 藤井絢子アドバイザー
・質疑応答
昼食 (沖島弁当をいただきながら、活動・環境・未来に向けての取り組みなどなど話尽きず)
現地視察(藤井アドバイザーと妹の会の富田さんの案内のもと雨風に負けず沖島をぐるっと視察)
(閉会)
(集合写真・フリータイム)
沖島 → 堀切港 → 近江八幡駅
(交流会)
今後の未来塾グループ活動について皆さんの
熱い想い、考え、意見を交換
【お世話になった講師】
藤井 絢子さん(おうみ未来塾アドバイザー、NPO菜の花プロジェクトネットワーク代表)
青山 裕史さん(油藤商事株式会社 専務取締役)
沖島漁業協同組合長 奥村 繁さん
沖島町離島振興推進協議会 「妹の会」
奥村ひとみ さん
富田 雅美 さん
小川 文子 さん
台風24号前の沖島!
晴れた青空の景色もいいけど水墨画のようで
風情がありました。
イベントいろいろと企画されていますので
是非、沖島へ!




















塾生たちと沖島に行ってまいりました!
台風がやってくる直前ギリギリセーフで
無事講座を終えることができました。
琵琶湖で最も大きな島であり、淡水湖では国内唯一の有人島である沖島。
大切な琵琶湖の環境保全活動を進めながら持続可能な未来に向けての取り組みを藤井絢子アドバイザーに
ナビゲートをしていただきながら学んできました。
昭和にタイムスリップしたような島
日本の未来について考えさせられました
今、自分にできることから…
2018年9月29日(土)
(フィールド) 沖島
(講義会場) 沖島漁業会館2階
(スケジュール)
近江八幡駅 → 近江鉄道バスで堀切港→沖島通船で沖島
開会
講義
・「持続可能な沖島をめざして」 (今回の台風被害を踏まえ防災についても)
藤井 絢子アドバイザー
青山 裕史さん(油藤商事 専務)
・ 「沖島の活動について」
沖島漁業協同組合長の奥村さんと
沖島町離島振興推進協議会の
妹の会の女性3名
& 藤井絢子アドバイザー
・質疑応答
昼食 (沖島弁当をいただきながら、活動・環境・未来に向けての取り組みなどなど話尽きず)
現地視察(藤井アドバイザーと妹の会の富田さんの案内のもと雨風に負けず沖島をぐるっと視察)
(閉会)
(集合写真・フリータイム)
沖島 → 堀切港 → 近江八幡駅
(交流会)
今後の未来塾グループ活動について皆さんの
熱い想い、考え、意見を交換
【お世話になった講師】
藤井 絢子さん(おうみ未来塾アドバイザー、NPO菜の花プロジェクトネットワーク代表)
青山 裕史さん(油藤商事株式会社 専務取締役)
沖島漁業協同組合長 奥村 繁さん
沖島町離島振興推進協議会 「妹の会」
奥村ひとみ さん
富田 雅美 さん
小川 文子 さん
台風24号前の沖島!
晴れた青空の景色もいいけど水墨画のようで
風情がありました。
イベントいろいろと企画されていますので
是非、沖島へ!




















2018年09月28日
出会いのボランティアカフェ開催
~出会いから始まるボランティア~
【日時・会場】時間はいずれも14:00~16:00
10月16日(火) 緑のふれあいセンター
テーマ「園芸ボランティア」
11月17日(土) 明日都浜大津4階ホール
テーマ「災害ボランティア」
12月18日(火) 明日都浜大津4階ホール
テーマ「視覚障害と点訳ボランティア」
【参 加 費】無料
【主催・問合せ】
社会福祉法人大津市社会福祉協議会ボランティアセンター
TEL:077-525-9316 FAX:077-521-0207
E-mail:volunteer@otsu-shakyo.or.jp
【詳細パンフレット】

【日時・会場】時間はいずれも14:00~16:00
10月16日(火) 緑のふれあいセンター
テーマ「園芸ボランティア」
11月17日(土) 明日都浜大津4階ホール
テーマ「災害ボランティア」
12月18日(火) 明日都浜大津4階ホール
テーマ「視覚障害と点訳ボランティア」
【参 加 費】無料
【主催・問合せ】
社会福祉法人大津市社会福祉協議会ボランティアセンター
TEL:077-525-9316 FAX:077-521-0207
E-mail:volunteer@otsu-shakyo.or.jp
【詳細パンフレット】

2018年09月28日
のぞいてみよう!おおつの市民活動体験講座(秋編2)
秋編 家族でも友達とでも一人でのんびりも!
あれもこれも~!みんなでいこ! 子ども同伴もOK!
◆ひょうたんでランタンづくり
あめんどで夏に収穫したひょうたんを使っての
ワークショップです。 by NPO法人 あめんど
【日 時】10月27日(土)10:00~12:00
【会 場】大津市野郷原2丁目3-7
【参 加 費】大人(中学生以上)1000円・子ども(3歳から小学生)500円
【主 催】大津市市民活動センター
【問合せ・申込み先】大津市市民活動センター
TEL:077-527-8661 FAX: 077-527-8662
Email: moveinfo★movementotsu.com (★をアットマークにご変更ください)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://movementotsu.com/index.html
【詳細パンフレット】

あれもこれも~!みんなでいこ! 子ども同伴もOK!
◆ひょうたんでランタンづくり
あめんどで夏に収穫したひょうたんを使っての
ワークショップです。 by NPO法人 あめんど
【日 時】10月27日(土)10:00~12:00
【会 場】大津市野郷原2丁目3-7
【参 加 費】大人(中学生以上)1000円・子ども(3歳から小学生)500円
【主 催】大津市市民活動センター
【問合せ・申込み先】大津市市民活動センター
TEL:077-527-8661 FAX: 077-527-8662
Email: moveinfo★movementotsu.com (★をアットマークにご変更ください)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://movementotsu.com/index.html
【詳細パンフレット】

2018年09月28日
琵琶湖資源の利活用に向けた新たな展開の模索
びわ湖環境ビジネスメッセ2018 共催セミナー
当機構では、琵琶湖を活かしたバイオビジネスの創出と
育成に向けて、琵琶湖関連の情報と技術を精力的に
集めています。今回は、これまであまり議論されて
こなかった淡水魚の発酵食品開発に関する話題および
大型淡水藻類の未知の能力開発に関する話題を
取り上げます。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
【日 時】10月17日(水)13:30~15:30
【会 場】長浜バイオ大学ドーム セミナー室1(定員:80人)
【参 加 費】無料
【申込期限】10月12日(金)
【主 催】滋賀バイオ産業推進機構
【問合せ・申込み先】
滋賀バイオ産業推進機構事務局(滋賀県モノづくり振興課内)
TEL / 077-528-3794FAX / 077-528-4876
URL / http://www.shiga-bio.jp/
【詳細・申込みはこちらのホームページからどうぞ】
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/228
【詳細パンフレット】

当機構では、琵琶湖を活かしたバイオビジネスの創出と
育成に向けて、琵琶湖関連の情報と技術を精力的に
集めています。今回は、これまであまり議論されて
こなかった淡水魚の発酵食品開発に関する話題および
大型淡水藻類の未知の能力開発に関する話題を
取り上げます。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
【日 時】10月17日(水)13:30~15:30
【会 場】長浜バイオ大学ドーム セミナー室1(定員:80人)
【参 加 費】無料
【申込期限】10月12日(金)
【主 催】滋賀バイオ産業推進機構
【問合せ・申込み先】
滋賀バイオ産業推進機構事務局(滋賀県モノづくり振興課内)
TEL / 077-528-3794FAX / 077-528-4876
URL / http://www.shiga-bio.jp/
【詳細・申込みはこちらのホームページからどうぞ】
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/228
【詳細パンフレット】
