2018年07月14日
「ビワイチ」にチャレンジ!ビワイチサイクルツーリズム
琵琶湖を自転車で一周する「ビワイチ」。
「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」には滋賀県をまるごと満喫できる
サイクリングコースを紹介しています。
また、ビワイチをより気軽に楽しんでいただくための、
サイクリング用専用アプリ「BIWAICHI Cycling Navi」もぜひご利用ください。
詳しくは滋賀県商工観光労働部観光交流局ビワイチ推進室HPまで。
滋賀県商工観光労働部観光交流局ビワイチ推進室
電話番号:077-528-3746
ファックス番号:077-521-5030
メールアドレス:biwaichi@pref.shiga.lg.jp
スマートフォン・タブレット向けサイクリングアプリ
『BIWAICHI Cycling Navi』 *無料
iOS ・・・ https://itunes.apple.com/app/apple-store/id1361478359
Android OS・・・ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.local.cycle.shiga
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/biwaichi_cycling/biwaichi_top.html
輪の国びわ湖推進協議会
https://www.biwako1.jp/
「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」には滋賀県をまるごと満喫できる
サイクリングコースを紹介しています。
また、ビワイチをより気軽に楽しんでいただくための、
サイクリング用専用アプリ「BIWAICHI Cycling Navi」もぜひご利用ください。
詳しくは滋賀県商工観光労働部観光交流局ビワイチ推進室HPまで。
滋賀県商工観光労働部観光交流局ビワイチ推進室
電話番号:077-528-3746
ファックス番号:077-521-5030
メールアドレス:biwaichi@pref.shiga.lg.jp
スマートフォン・タブレット向けサイクリングアプリ
『BIWAICHI Cycling Navi』 *無料
iOS ・・・ https://itunes.apple.com/app/apple-store/id1361478359
Android OS・・・ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.local.cycle.shiga
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/biwaichi_cycling/biwaichi_top.html
輪の国びわ湖推進協議会
https://www.biwako1.jp/
2018年07月14日
NHK障害福祉賞
~障害のある人と支える人の体験記の募集~
障害のある方、障害のある方とともに歩んでいる方から、
体験記録(作文)を募集します。入選作品は作品集として発行
するほか、入選作品の一部はNHKの番組で紹介する予定です。
◆第1部門:障害のあるご本人の部門
学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の
生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せください。
◆第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門
教師、福祉施設職員、ボランティア、職場の関係者、友人、家族など、
障害のある方と日々接している方からの作品をお待ちしています。
教育・指導の実践、親と子の成長の記録、仕事や行事を通しての
交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください。
◆賞
最優秀:2部門を通じて 1編(賞状、賞金50万円、副賞)
優秀 :第1・第2部門各2編(賞状、賞金20万円、副賞)
佳作 :若干 (賞状、賞金 5万円、副賞)
矢野賞:2部門を通じて1編 (賞状、賞金20万円、副賞)
【募集期間】7月31日(火)当日消印有効
【問合せ・申込み先】NHK厚生文化事業団「障害福祉賞」係
電話 03-3476-5955(平日午前10時から午後6時)
FAX 03-3476-5956
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.npwo.or.jp/info/9191
【詳細パンフレット】

障害のある方、障害のある方とともに歩んでいる方から、
体験記録(作文)を募集します。入選作品は作品集として発行
するほか、入選作品の一部はNHKの番組で紹介する予定です。
◆第1部門:障害のあるご本人の部門
学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の
生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せください。
◆第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門
教師、福祉施設職員、ボランティア、職場の関係者、友人、家族など、
障害のある方と日々接している方からの作品をお待ちしています。
教育・指導の実践、親と子の成長の記録、仕事や行事を通しての
交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください。
◆賞
最優秀:2部門を通じて 1編(賞状、賞金50万円、副賞)
優秀 :第1・第2部門各2編(賞状、賞金20万円、副賞)
佳作 :若干 (賞状、賞金 5万円、副賞)
矢野賞:2部門を通じて1編 (賞状、賞金20万円、副賞)
【募集期間】7月31日(火)当日消印有効
【問合せ・申込み先】NHK厚生文化事業団「障害福祉賞」係
電話 03-3476-5955(平日午前10時から午後6時)
FAX 03-3476-5956
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.npwo.or.jp/info/9191
【詳細パンフレット】
