2018年07月28日
6次産業化 優良事例表彰 「6次産業化アワード」
あなたの住む地域には沢山の優れた素材があります。
その素材を農林漁業者が異業種や地域とのつながりで
さらに付加価値の高い商品へと変えていく。
そして地域の未来をも変えていく。
そんな6次産業化の取組を全国から広く募集し、表彰いたします。
【6次産業化とは】農林漁業の6次産業化とは、1次産業としての
農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の
事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域
資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。これにより
農山漁村の所得の向上や雇用の確保を目指しています。
(1次産業×2次産業×3次産業=「6次産業化」)
【表彰対象事業者】異業種や地域におけるネットワークを積極的に
構築し地域の活性につながるなど、新たな視点で6次産業化に
取り組む事業者 (企業、法人、任意団体または個人)。
【応募方法】表彰対象事業者の条件を満たしていれば、自薦・他薦を
問いません。他薦の場合は、表 彰対象事業者に実施要領の内容を
理解いた だき、同意を得たうえで応募してください。
【募集締切】8月15日(水)必着
【問合せ・申込み先】
〒105-0021 東京都港区東新橋2-4-6パラッツォ シエナ7階
「6次産業化推進協議会」事務局
TEL:03-6432-4545(土日祝日を除く10:00~17:00)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.unei-jimukyoku.jp/6jisangyo-net/
【詳細パンフレット】

その素材を農林漁業者が異業種や地域とのつながりで
さらに付加価値の高い商品へと変えていく。
そして地域の未来をも変えていく。
そんな6次産業化の取組を全国から広く募集し、表彰いたします。
【6次産業化とは】農林漁業の6次産業化とは、1次産業としての
農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の
事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域
資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。これにより
農山漁村の所得の向上や雇用の確保を目指しています。
(1次産業×2次産業×3次産業=「6次産業化」)
【表彰対象事業者】異業種や地域におけるネットワークを積極的に
構築し地域の活性につながるなど、新たな視点で6次産業化に
取り組む事業者 (企業、法人、任意団体または個人)。
【応募方法】表彰対象事業者の条件を満たしていれば、自薦・他薦を
問いません。他薦の場合は、表 彰対象事業者に実施要領の内容を
理解いた だき、同意を得たうえで応募してください。
【募集締切】8月15日(水)必着
【問合せ・申込み先】
〒105-0021 東京都港区東新橋2-4-6パラッツォ シエナ7階
「6次産業化推進協議会」事務局
TEL:03-6432-4545(土日祝日を除く10:00~17:00)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.unei-jimukyoku.jp/6jisangyo-net/
【詳細パンフレット】

2018年07月28日
第三回 滋賀の文化財講座 神仏習合の世界「耀天記」を中心に
第二回 滋賀の文化財講座
滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」開催のご案内
滋賀の文化財をめぐるホットな話題を、専門の文化財担当職員と
学芸員がわかりやすく解説する文化財講座です。
平成30年度においては、全6回の講座を開催します。
お気軽にご参加ください。
第3回 神仏習合の世界「耀天記」を中心に
【開催日時】8月30日(木)13:30~15:00
【会 場】コラボしが21 (大津市打出浜2-1) 3階大会議室
【募集人数】200名 (事前申込制) 受講無料
【申込み先】琵琶湖文化館
TEL: 077-522-8179(受付は平日8:30~17:00)
FAX: 077-522-9634
【主 催】滋賀県教育委員会・滋賀県立琵琶湖文化館
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.biwakobunkakan.jp/
【詳細パンフレット】

滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」開催のご案内
滋賀の文化財をめぐるホットな話題を、専門の文化財担当職員と
学芸員がわかりやすく解説する文化財講座です。
平成30年度においては、全6回の講座を開催します。
お気軽にご参加ください。
第3回 神仏習合の世界「耀天記」を中心に
【開催日時】8月30日(木)13:30~15:00
【会 場】コラボしが21 (大津市打出浜2-1) 3階大会議室
【募集人数】200名 (事前申込制) 受講無料
【申込み先】琵琶湖文化館
TEL: 077-522-8179(受付は平日8:30~17:00)
FAX: 077-522-9634
【主 催】滋賀県教育委員会・滋賀県立琵琶湖文化館
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.biwakobunkakan.jp/
【詳細パンフレット】

2018年07月28日
「花博自然環境助成」事業の公募について
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会は、
1990年(平成2年)に大阪・鶴見緑地で開催された
国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という
理念の継承発展・普及啓発につながる調査研究や
活動並びに被災地復興を支援し、潤いのある豊かな
社会の創造に寄与することを目的として、以下により
平成31年度に実施する助成事業の公募を行います。
【対象】
国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という
理念の継承発展または普及啓発に資する事業であって、
生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野に
おいて、科学技術または文化の発展または交流に
寄与するもを対象としています。
【応募対象者】
(1)公益・一般財団法人、公益・一般社団法人
(2)特定非営利活動法人(NPO)
(3)人格なき社団のうち非収益団体であって代表者の定めがあるもの。
(研究グループ、実行委員会、活動クラブ、友の会、ボランティア団体など。)
※日本国内に活動の場を有する団体であること。
※応募しようとする事業の実施者であること。
※営利を目的とせず、公益性を有する事業を実施する団体であること。
※応募する事業にかかわる何らかの活動実績を有している団体であること。
※国や地方公共団体、独立行政法人、民間企業、学校法人でないこと。
※特定の政治、思想、宗教等の活動を主たる目的とした団体でないこと。
※暴力団でないこと、暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある団体でないこと。
※同じ事業について、平成28~30年度の3ヵ年度に連続して助成を受けていないこと。
※一団体につき一件の応募とします。
※国や地方公共団体の指定管理業務についての応募は受け付けることができません。
【応募期間】8月1日(水)~9月14日(金)消印有効
【問合せ・申込み先】
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部第1課
〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-136
TEL:06-6915-4516 FAX:06-6915-4524
E-mail:clover@expo-cosmos.or.jp
@を半角に変換してメールをお送りください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.expo-cosmos.or.jp/
【詳細パンフレット】

1990年(平成2年)に大阪・鶴見緑地で開催された
国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という
理念の継承発展・普及啓発につながる調査研究や
活動並びに被災地復興を支援し、潤いのある豊かな
社会の創造に寄与することを目的として、以下により
平成31年度に実施する助成事業の公募を行います。
【対象】
国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という
理念の継承発展または普及啓発に資する事業であって、
生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野に
おいて、科学技術または文化の発展または交流に
寄与するもを対象としています。
【応募対象者】
(1)公益・一般財団法人、公益・一般社団法人
(2)特定非営利活動法人(NPO)
(3)人格なき社団のうち非収益団体であって代表者の定めがあるもの。
(研究グループ、実行委員会、活動クラブ、友の会、ボランティア団体など。)
※日本国内に活動の場を有する団体であること。
※応募しようとする事業の実施者であること。
※営利を目的とせず、公益性を有する事業を実施する団体であること。
※応募する事業にかかわる何らかの活動実績を有している団体であること。
※国や地方公共団体、独立行政法人、民間企業、学校法人でないこと。
※特定の政治、思想、宗教等の活動を主たる目的とした団体でないこと。
※暴力団でないこと、暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある団体でないこと。
※同じ事業について、平成28~30年度の3ヵ年度に連続して助成を受けていないこと。
※一団体につき一件の応募とします。
※国や地方公共団体の指定管理業務についての応募は受け付けることができません。
【応募期間】8月1日(水)~9月14日(金)消印有効
【問合せ・申込み先】
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部第1課
〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-136
TEL:06-6915-4516 FAX:06-6915-4524
E-mail:clover@expo-cosmos.or.jp
@を半角に変換してメールをお送りください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.expo-cosmos.or.jp/
【詳細パンフレット】

2018年07月28日
「滋賀県環境学習等推進協議会」委員公募のお知らせ
滋賀県では、平成28年3月に策定した「第三次滋賀県
環境学習推進計画」にもとづき、環境学習に関わる
多様な主体により構成される「滋賀県環境学習等
推進協議会」で議論をいただきながら、持続可能な
社会づくりの実現をめざした環境学習を推進しています。
この度、この協議会の委員任期満了に際し、県民の
視点からの助言等をいただくことを目的に、次期委員の
うち1名を、次のとおり公募します。
【委員の仕事】
年間に3回程度開催される協議会に出席いただき、環境
学習に関わる多様な主体から選出する他の委員の方々
とともに、県民の視点からこの計画の進行管理や琵琶湖
博物館環境学習センターの企画運営等への意見、その他
環境学習の推進に必要な助言等をいただきます。
(県の規定に基づき謝金と交通費をお支払いします。)
【委員の任期】
委嘱日から平成32年9月30日まで
【応募の資格】
県内に在住、在勤または在学している方で、年齢が
満18歳以上(平成30年10月1日現在)であること。
環境学習に関心があり、県政への参画・行政との協働に熱意があること。
平日に行われる会議に出席することができること。
暴力団の構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)でないこと。
【募集の人数】 1人
【募集期間】平成30年8月31日(金)必着
※応募書と意見書を同封いただき、上記期日までに必着するよう提出ください。
【問合せ・応募先】滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-3453 Email:biwako-es@pref.shiga.lg.jp
環境学習推進計画」にもとづき、環境学習に関わる
多様な主体により構成される「滋賀県環境学習等
推進協議会」で議論をいただきながら、持続可能な
社会づくりの実現をめざした環境学習を推進しています。
この度、この協議会の委員任期満了に際し、県民の
視点からの助言等をいただくことを目的に、次期委員の
うち1名を、次のとおり公募します。
【委員の仕事】
年間に3回程度開催される協議会に出席いただき、環境
学習に関わる多様な主体から選出する他の委員の方々
とともに、県民の視点からこの計画の進行管理や琵琶湖
博物館環境学習センターの企画運営等への意見、その他
環境学習の推進に必要な助言等をいただきます。
(県の規定に基づき謝金と交通費をお支払いします。)
【委員の任期】
委嘱日から平成32年9月30日まで
【応募の資格】
県内に在住、在勤または在学している方で、年齢が
満18歳以上(平成30年10月1日現在)であること。
環境学習に関心があり、県政への参画・行政との協働に熱意があること。
平日に行われる会議に出席することができること。
暴力団の構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)でないこと。
【募集の人数】 1人
【募集期間】平成30年8月31日(金)必着
※応募書と意見書を同封いただき、上記期日までに必着するよう提出ください。
【問合せ・応募先】滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-3453 Email:biwako-es@pref.shiga.lg.jp
Posted by 淡海ネットワークセンター at
13:00
│スタッフ会員ボランティア募集
2018年07月28日
高齢者虐待防止セミナー「成年後見制度のこれから」
意思決定支援ってどういうこと?
成年後見人制度が開始されて早18年が過ぎ、制度の欠点や
問題点が目に付くようになってきました。制度を利用する方々が
自分らしく主体的に暮らしていくために、今後成年後見制度が
どうあるべきか、どう変わるべきかを考えます。
【日 時】8月24日(金)14:00~16:30
【会 場】ピアザ淡海 ピアザホール
【参 加 費】無料
【申込締切】8月17日(金)
【主 催】滋賀県、滋賀県高齢者権利擁護支援センター
(認定特定非営利活動法人あさがお)
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人あさがお
TEL: 077-522-0799 FAX: 077-522-0845
Email: asagao.npo@image.ocn.ne.jp
【詳細パンフレット】

成年後見人制度が開始されて早18年が過ぎ、制度の欠点や
問題点が目に付くようになってきました。制度を利用する方々が
自分らしく主体的に暮らしていくために、今後成年後見制度が
どうあるべきか、どう変わるべきかを考えます。
【日 時】8月24日(金)14:00~16:30
【会 場】ピアザ淡海 ピアザホール
【参 加 費】無料
【申込締切】8月17日(金)
【主 催】滋賀県、滋賀県高齢者権利擁護支援センター
(認定特定非営利活動法人あさがお)
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人あさがお
TEL: 077-522-0799 FAX: 077-522-0845
Email: asagao.npo@image.ocn.ne.jp
【詳細パンフレット】

Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:00
│お知らせ・お役立ち情報