2018年07月18日
龍谷大学 夏休み子ども理科実験・工作教室
今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を
知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!
16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容も
パワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生の
お兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう!
【日 時】8月7日(火)・8月8日(水)13:00~16:30
ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。
【会 場】 龍谷大学瀬田キャンパス
【参 加 費】1,080円(材料費含む)
【お申込み】先着順でお電話のみで受付けます。
以下にお電話ください。(受付時間:月~土 10:00~16:00)
077-543-7848(龍谷大学REC滋賀)
075-645-7892(龍谷大学REC滋賀)
【備 考】 公共交通機関をご利用ください。お車での来場はご遠慮ください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2058.html
【詳細パンフレット】

知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!
16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容も
パワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生の
お兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう!
【日 時】8月7日(火)・8月8日(水)13:00~16:30
ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。
【会 場】 龍谷大学瀬田キャンパス
【参 加 費】1,080円(材料費含む)
【お申込み】先着順でお電話のみで受付けます。
以下にお電話ください。(受付時間:月~土 10:00~16:00)
077-543-7848(龍谷大学REC滋賀)
075-645-7892(龍谷大学REC滋賀)
【備 考】 公共交通機関をご利用ください。お車での来場はご遠慮ください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2058.html
【詳細パンフレット】

2018年07月18日
つまみ細工の髪飾りづくり
浴衣にもピッタリな和の髪飾りを作ろう♪
【日時】8月3日(金)
(1)10:00~(2)11:00~(3)13:30~(4)14:30~
【会場】びわこ文化公園内 夕照庵(大津市瀬田南大萱町1740-1)
【所要時間】50程度
【料金】800円(抹茶と和菓子付)
【対象】小学生~大人
【定員】各回10名 ※事前申込必要、先着順
【申込】TEL、FAX、またはメールにて事前にお申し込みください。
TEL::077-543-5831 FAX:077-547-4666(必要事項明記のうえ)
MAIL:bibun@ohmitetudo.co.jp(必要事項明記のうえ)
必要事項:1.参加されるイベント名(つまみ細工の髪飾りづくり)
2.ご希望の日にちと時間 3.お子様の氏名 4.学年 5.電話番号を記入
【問合せ】滋賀県営都市公園 びわこ文化公園
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
TEL: 077-543-5831
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/chashitsu/index.html/
【日時】8月3日(金)
(1)10:00~(2)11:00~(3)13:30~(4)14:30~
【会場】びわこ文化公園内 夕照庵(大津市瀬田南大萱町1740-1)
【所要時間】50程度
【料金】800円(抹茶と和菓子付)
【対象】小学生~大人
【定員】各回10名 ※事前申込必要、先着順
【申込】TEL、FAX、またはメールにて事前にお申し込みください。
TEL::077-543-5831 FAX:077-547-4666(必要事項明記のうえ)
MAIL:bibun@ohmitetudo.co.jp(必要事項明記のうえ)
必要事項:1.参加されるイベント名(つまみ細工の髪飾りづくり)
2.ご希望の日にちと時間 3.お子様の氏名 4.学年 5.電話番号を記入
【問合せ】滋賀県営都市公園 びわこ文化公園
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
TEL: 077-543-5831
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/chashitsu/index.html/
2018年07月18日
シニアを楽しむ集い「シニアの目で覗いてみよう-バングラデシュ編-」
バングラディッシュの歴史、文化、今日(こんにち)、
日本との係わりなど立命館大学経済の大学院生が参集され、
紹介して下さいます。
伝統的なダンスも披露していただき、彼らの助けのもと、
バングラディッシュ伝統料理【キチュリ】をはじめ、
スタッフが腕をふるいますので、ご参加下さい~
【日 時】7月26日(木)10:00~13:00
【会 場】リュエルしなやか(大津市)
【参 加 費】1200円(ランチ含む)
【主 催】しなやかシニアの会
【問合せ・申込み先】しなやかシニアの会
TEL・FAX: 077-558-7233 Email: shinayaka077@nifty.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shinayakasenior.life.coocan.jp/
【詳細パンフレット】

日本との係わりなど立命館大学経済の大学院生が参集され、
紹介して下さいます。
伝統的なダンスも披露していただき、彼らの助けのもと、
バングラディッシュ伝統料理【キチュリ】をはじめ、
スタッフが腕をふるいますので、ご参加下さい~
【日 時】7月26日(木)10:00~13:00
【会 場】リュエルしなやか(大津市)
【参 加 費】1200円(ランチ含む)
【主 催】しなやかシニアの会
【問合せ・申込み先】しなやかシニアの会
TEL・FAX: 077-558-7233 Email: shinayaka077@nifty.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shinayakasenior.life.coocan.jp/
【詳細パンフレット】

2018年07月18日
「まずはやってみよう!!」スピード感と行動力 【NPO法人あめんど】第3回伴走支援
「実践躬行」今日の感想です。
5月の伴走支援ではいくつかの課題や、他団体との情報交換などの
話題がでました。
そして、二か月が過ぎ、今回の伴走支援を迎えました。
「今回、定款変更を行いました」
総会資料には、NPO法人のミッションとも言える(目的)の項目が
変更されています。
理事長のお言葉にスタッフの方が、その経緯について説明されます。
全てが論理的な根拠に基づき、一言に込められた「思い」も
強く納得させてもらいました。
「私たちは答えを持っているわけでもない。
利用者様から学び続けている日々です」
センターのベテランスタッフも
「定款変更の相談は数多く受けているが、
14年間も経過した団体さんの(目的)変更は初めてです」
基本的なコンセプトは変えず、わかりやすい文章に変えるなど
要所要所にパワーワードを含めつつの定款変更でした。
否定的な言葉を使いたくなかったという思いの詰まった内容です。
また、前回までの振り返りの中で見えてきた事象の中から
事業年度の変更も行われました。
振り返ることの重要さ、それを活かして改善していく
スピード感に驚きました。
「あめんど」さんは、全体で会議を開催される事は少なく
日々の語らい(コーヒーtime)で、それぞれの想いを共有しているので
個々で担う業務にも、大きなブレはないと仰っていました。
毎日の積み重ねで、このようなスピード感溢れる行動力が生まれるのでしょう。
そこには「信頼」と言う、確固たる土台の裏付けがあっての成果と言えます。
これで3団体、3回の伴走支援が終了しました。
次回からは「ロジックモデル」の設計になります。
それぞれの団体でどのようなアウトカムを設定されているか、
いつも思った以上の回答が返ってくるので、楽しみでありつつ
こちらも勉強させていただいております。
写真は「あめんど」さんの事業の柱でもある「焼き菓子」販売コーナー
いつもこれが楽しみで♪ ちなみにフロランタンが大好きです!


5月の伴走支援ではいくつかの課題や、他団体との情報交換などの
話題がでました。
そして、二か月が過ぎ、今回の伴走支援を迎えました。
「今回、定款変更を行いました」
総会資料には、NPO法人のミッションとも言える(目的)の項目が
変更されています。
理事長のお言葉にスタッフの方が、その経緯について説明されます。
全てが論理的な根拠に基づき、一言に込められた「思い」も
強く納得させてもらいました。
「私たちは答えを持っているわけでもない。
利用者様から学び続けている日々です」
センターのベテランスタッフも
「定款変更の相談は数多く受けているが、
14年間も経過した団体さんの(目的)変更は初めてです」
基本的なコンセプトは変えず、わかりやすい文章に変えるなど
要所要所にパワーワードを含めつつの定款変更でした。
否定的な言葉を使いたくなかったという思いの詰まった内容です。
また、前回までの振り返りの中で見えてきた事象の中から
事業年度の変更も行われました。
振り返ることの重要さ、それを活かして改善していく
スピード感に驚きました。
「あめんど」さんは、全体で会議を開催される事は少なく
日々の語らい(コーヒーtime)で、それぞれの想いを共有しているので
個々で担う業務にも、大きなブレはないと仰っていました。
毎日の積み重ねで、このようなスピード感溢れる行動力が生まれるのでしょう。
そこには「信頼」と言う、確固たる土台の裏付けがあっての成果と言えます。
これで3団体、3回の伴走支援が終了しました。
次回からは「ロジックモデル」の設計になります。
それぞれの団体でどのようなアウトカムを設定されているか、
いつも思った以上の回答が返ってくるので、楽しみでありつつ
こちらも勉強させていただいております。
写真は「あめんど」さんの事業の柱でもある「焼き菓子」販売コーナー
いつもこれが楽しみで♪ ちなみにフロランタンが大好きです!


2018年07月18日
ロクハ公園 カブトムシ観察会開催中
公園内のカブトムシの家で、実際に手で触れてカブトムシを
観察し、生き物や自然のしくみ、命の大切さを学ぶ
「カブトムシ観察会」を今年もオープンします。
ロクハ公園プールと併せて、ご家族でお越しください。
【場所】ロクハ公園カブトムシ観察小屋
【期間】8月15日(水)10:00~17:30までの毎日
【料金】無料 ※期間中駐車料金が有料です。
【主催】公益財団法人 草津コミュニティ事業団
【問合せ】草津公園事務所ロクハ公園
TEL:077-564-3838
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.park-698.net/
【詳細パンフレット】

観察し、生き物や自然のしくみ、命の大切さを学ぶ
「カブトムシ観察会」を今年もオープンします。
ロクハ公園プールと併せて、ご家族でお越しください。
【場所】ロクハ公園カブトムシ観察小屋
【期間】8月15日(水)10:00~17:30までの毎日
【料金】無料 ※期間中駐車料金が有料です。
【主催】公益財団法人 草津コミュニティ事業団
【問合せ】草津公園事務所ロクハ公園
TEL:077-564-3838
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.park-698.net/
【詳細パンフレット】
