2018年07月26日
”息子”が介護するということ さんかく塾 第3回講座
~これからの時代のあったか介護とは~
【日 時】8月4日(土)13:30~16:00 (定員40名)
【会 場】G-NETしが 滋賀県立男女共同参画センター 研修室A
【参 加 費】無料(無料託児所あり)
【主 催】滋賀県立男女共同参画センター
【問合せ・申込み先】滋賀県立男女共同参画センター
〒523-0891 近江八幡市鷹飼町80-4
TEL:0748-37-3751 FAX:0748-37-5770
Email: g-net@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/
【詳細パンフレット】

【日 時】8月4日(土)13:30~16:00 (定員40名)
【会 場】G-NETしが 滋賀県立男女共同参画センター 研修室A
【参 加 費】無料(無料託児所あり)
【主 催】滋賀県立男女共同参画センター
【問合せ・申込み先】滋賀県立男女共同参画センター
〒523-0891 近江八幡市鷹飼町80-4
TEL:0748-37-3751 FAX:0748-37-5770
Email: g-net@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/
【詳細パンフレット】

2018年07月26日
第2回サブ講座 「卒塾生の経験から学ぶ」(第15期おうみ未来塾) 2018.7.25
第15期おうみ未来塾 2018年7月25日
「第2回サブ講座」を18:30〜20:00、「第1回塾生会」を20:00〜21:00で開催いたしました。
テーマは「卒塾生の経験から学ぶ」ということで卒塾生3名にお越しいただき、それぞれの体験談をお話しいただいた後、質疑応答という内容でした。
進行役は、世話人さん。
おうみ未来塾のカリキュラムは、一年目は基礎実践コースということで本講座・サブ講座・塾生会の3本立てで、2年目の創造実践コースは、グループ活動でテーマを決めて地域に入り込んで活動をしていただきます。
本講座は、事務局が運営し、サブ講座・塾生会は、世話人と編集委員を中心に塾生全員で企画運営していただきます。それは、今後のグループ活動と地域プロデューサーへ繋がる大事なプロセスだと思いますので15期らしい企画を楽しみにしています。もちろん、事務局もサポートいたします。
今回のサブ講座は、どの期もこの時期に直面する課題、「今後のグループ形成、合意形成がいかにスムーズにいくか」、「19ヶ月間のサブ講座・塾生会をどう計画作成すべきか」においての疑問点、不安を卒塾生にアドバイスをいただきながら意見交換をし、ぼんやりしたものを明確に具体化していくことが目的でした。
ほんの数時間で解決できる課題ではないので回を重ねてじっくり塾生全員で作り上げてほしいです。
まずは、各々の今までの活動をお互い知り、親睦を深め、意見を自由に出し合える関係づくりが土台となるでしょうか。
次回の8月の第2回本講座の後の塾生会、交流会では、一歩踏み込んで「気になるキーワード」をテーマに大きめの付箋にどんどん各自記入し、模造紙に貼り付けて整理していくというワークを計画中です。
どんどん膨らんで楽しくなってきましたよ!
昨晩の皆さんの真剣な姿、生き生きした目!
担当者青木もワクワクしてきました。
ご多忙中、ご参加いただきました卒塾生の皆さん!ありがとうございました。
また、今後卒塾生にはいろいろとお力をいただきたく思います。326名の卒塾生の皆さま!よろしくお願いいたします。

「第2回サブ講座」を18:30〜20:00、「第1回塾生会」を20:00〜21:00で開催いたしました。
テーマは「卒塾生の経験から学ぶ」ということで卒塾生3名にお越しいただき、それぞれの体験談をお話しいただいた後、質疑応答という内容でした。
進行役は、世話人さん。
おうみ未来塾のカリキュラムは、一年目は基礎実践コースということで本講座・サブ講座・塾生会の3本立てで、2年目の創造実践コースは、グループ活動でテーマを決めて地域に入り込んで活動をしていただきます。
本講座は、事務局が運営し、サブ講座・塾生会は、世話人と編集委員を中心に塾生全員で企画運営していただきます。それは、今後のグループ活動と地域プロデューサーへ繋がる大事なプロセスだと思いますので15期らしい企画を楽しみにしています。もちろん、事務局もサポートいたします。
今回のサブ講座は、どの期もこの時期に直面する課題、「今後のグループ形成、合意形成がいかにスムーズにいくか」、「19ヶ月間のサブ講座・塾生会をどう計画作成すべきか」においての疑問点、不安を卒塾生にアドバイスをいただきながら意見交換をし、ぼんやりしたものを明確に具体化していくことが目的でした。
ほんの数時間で解決できる課題ではないので回を重ねてじっくり塾生全員で作り上げてほしいです。
まずは、各々の今までの活動をお互い知り、親睦を深め、意見を自由に出し合える関係づくりが土台となるでしょうか。
次回の8月の第2回本講座の後の塾生会、交流会では、一歩踏み込んで「気になるキーワード」をテーマに大きめの付箋にどんどん各自記入し、模造紙に貼り付けて整理していくというワークを計画中です。
どんどん膨らんで楽しくなってきましたよ!
昨晩の皆さんの真剣な姿、生き生きした目!
担当者青木もワクワクしてきました。
ご多忙中、ご参加いただきました卒塾生の皆さん!ありがとうございました。
また、今後卒塾生にはいろいろとお力をいただきたく思います。326名の卒塾生の皆さま!よろしくお願いいたします。

2018年07月26日
平和を祈念する日事業「未来へ語り継ごう~『私』から『あなた』へ~」
滋賀県平和祈念館では、8月13日から15日を
「平和を祈念する日」として、さまざまなプログラムを実施します。
【日 時】8月13日(月)~8月15日(水)10:00~15:30
【会 場】滋賀県平和祈念館 2階 研修室・多目的室
(東近江市下中野町431番地)
【入場】無料 【申込み】不要
【主 催】滋賀県平和祈念館
【問合せ・申込み先】滋賀県平和祈念館
TEL : 0749-46-0300 FAX : 0749-46-0350
Email : heiwa@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/index.html
【詳細パンフレット】

「平和を祈念する日」として、さまざまなプログラムを実施します。
【日 時】8月13日(月)~8月15日(水)10:00~15:30
【会 場】滋賀県平和祈念館 2階 研修室・多目的室
(東近江市下中野町431番地)
【入場】無料 【申込み】不要
【主 催】滋賀県平和祈念館
【問合せ・申込み先】滋賀県平和祈念館
TEL : 0749-46-0300 FAX : 0749-46-0350
Email : heiwa@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/index.html
【詳細パンフレット】
